当院のリハビリテーション
当院ではリハビリテーション医療の概念に基づき、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・医療相談員・薬剤師が連携しながらチーム医療を展開しております。
また、最新の医療機器を併用しながら患者様の機能回復を最大限に促す取り組みも行っております。
在宅支援体制も整え、切れ目のないリハビリテーションを展開しています。
セラピスト数
理学療法
当院の主な対象疾患
- 中枢神経疾患・・・脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、脳腫瘍、脳血管の異常など
- 整形外科疾患(運動器の障害)・・・手足・脊椎の骨折後、腰痛、頸部痛、腰椎椎間板ヘルニア、変形性関節症など
- 呼吸器疾患・・・慢性閉塞性肺疾患、肺炎、胸水、全身麻酔術後の肺機能低下など
- 心大血管疾患・・・心筋梗塞、狭心症、大動脈解離、心臓弁膜症、心不全など
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指します。
病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、一人でトイレに行けなくなる、着替えが出来なくなる、食事が摂れなくなる、外出が出来なくなるなど不便が生じます。それらの改善を目指して一人一人丁寧にリハビリを実践しております。
当院は心臓リハビリテーションの専門である心臓リハビリテーション指導士も在籍しており専門な訓練が受けられます。また急性期病棟と回復期リハビリテーション病棟を併設しているため、集中的なリハビリを継続的に可能となっています。



作業療法
作業療法は、その人なりの、その人らしい生活が送れるよう援助します。基本的動作能力(運動や感覚、認知などの心身機能)、応用的動作能力(食事やトイレ、日常で必要となる活動)、社会的適応能力(地域活動への参加等)、3つの能力を維持、改善しその人らしい生活の獲得を目標にします。
急性期では、将来の生活を見越し、その時の症状に合わせて、基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。
回復期では、より具体的な生活をイメージして機能や応用的、社会的能力の改善を図ります。生活していくために必要な能力の開発や手段の獲得を通じて、人それぞれに応じた生活の方法を習得します。



言語療法
言語療法では、脳の損傷によって生じた失語症(言いたいことが上手く伝わらない)や構音障害(ろれつが回らない)などのコミュニケーション障害、記憶障害、注意障害などの高次機能障害、嚥下障害(食べ物が食べられない・飲み込めない)がある患者様に対し、リハビリテーションを行っています。

回復期リハビリテーションについて
当院3階病棟は回復期リハビリテーション病棟となっております。
対象は、脳血管疾患、運動器疾患の方を対象に日常生活動作能力の向上(食事・トイレ動作・歩行練習など)と自宅復帰を目指し、リハビリテーションを集中的に実施する病棟となっております。
回復期リハビリ病棟は365日体制でリハビリテーションを実施しております。
退院までの流れ
STEP1 | ・2週間評価 ・同意書作成 |
STEP2 | ・リハビリ面接 ・帰結先決定 ・サービス検討 |
STEP3 | ・ケアマネ面談 ・家屋評価検討 ・サービス調整 |
STEP4 | ・家屋調査 |
STEP5 | ・退院 |
実績
- 回復期リハビリテーション病棟実績(PDF)
- 学会発表実績(PDF)
最新医療機器
訪問リハビリテーション
令和7年1月より事業所開設(みなし施設)
- 事業所名・・・旭川脳神経外科循環器内科病院 指定訪問リハビリテーション事業所
- 所在地・・・旭川市10条通21丁目2番地の11
- 事業所番号・・・0112919469
- 電話番号・・・080-3238-2602
- FAX番号・・・0166-35-5386
- 基本営業時間・・・8:45~17:00まで
- 基本サービズ時間:月曜日~土曜日(第2・4土曜日のみ)(祝祭日は休日とします)
- スタッフ構成:理学療法士
評価依頼からでも受け付けています。ご気軽にご相談ください!
当院以外の主治医でも対応も可能です!
認定資格
- 認定訪問療法士・・・1名
- 福祉用具プランナー・・・1名
- 心不全療養指導士・・・1名
- 心臓リハビリテーション指導士・・・2名
- 臨床実習指導者養成研修会修了者・・・PT:5名 OT:5名